塑性加工法に関する研修プログラム

講座の紹介

塑性加工法」研修コースは、金属の塑性変形による成形技術に関する包括的な知識を提供することを目的として設計されています。
本コースでは、圧延、引抜き、押出し、鍛造などの各加工方法を体系的に学びます。
機械技術者、製造工場の技術担当者、または金属加工技術を専門的に学びたい工学系の学生に最適なプログラムです。

研修の目的

  • 圧延、引抜き、押出し、鍛造など、金属の塑性加工に関する基礎的および専門的知識を身につける。
  • 変形過程の力学的本質を理解し、微細組織や材料の機械的特性への影響を把握する。
  • 各加工方法における技術的特徴、使用される装置、製品品質に影響を与える要因を理解する。
  • 材料や製品の種類に応じて、最適な加工方法を選定できる能力を養う。

研修期間

理論講義:42時間

担当講師

准教授・博士 グエン・タイン・ハイ(Nguyễn Thanh Hải)

ホーチミン市国家大学工科大学 機械材料技術・装置学講座

長年の教育および実務経験を有する講師が、受講生をコース全体を通して丁寧に指導します。

主な特徴

  • 分野を代表する実務経験豊富な講師陣
  • 国際基準に基づいた最新の教材を使用
  • 実際の生産現場で応用可能な内容
  • 機械・冶金関連企業に最適なプログラム

理論研修プログラム

番号 内容 詳細な説明 時間(単位)
1 塑性加工の概要 塑性変形の概念、熱間加工および冷間加工の分類。機械製造および冶金産業への応用。 2
2 金属の塑性変形に関する理論的基礎 応力・ひずみの解析、流動則、破壊基準。加工過程における金属流動のモデリング。 4
3 変形が微細構造および機械的性質に与える影響 加工硬化、再結晶、結晶粒の成長。加工後の金属の強度、延性、硬度への影響。 3
4 圧延プロセス 平圧延および形状圧延の原理。圧延機の構造と操作。圧延力、速度、温度が製品品質に与える影響。 5
5 金属線および管の引抜き加工 ワイヤおよびチューブの引抜き。引張応力、形状安定性、代表的な欠陥。電線・精密管産業での応用。 4
6 押出し加工 熱間押出しと冷間押出し。直接押出し、間接押出し、後方押出しなどの種類。プレス装置と金型材料。押出力および効率の計算。 5
7 体積成形(鍛造加工) 自由鍛造、閉型鍛造、圧延鍛造などの体積加工法。材料流動、工具構造、エネルギー消費の分析。 5
8 板金加工 せん断、深絞り、圧縮、エンボスなどの加工法。板材変形解析、曲率半径や摩擦の影響、数値シミュレーションの紹介。 6
9 塑性加工に使用される装置 プレス機、圧延機、鍛造機などの概要。金型、治具、力制御システムなどの補助装置。自動化の動向。 3
10 塑性加工における欠陥と対策 ひび割れ、しわ、不均一な板厚などの代表的な欠陥。原因分析とプロセス改善による品質向上方法。 3
11 最終理論試験 筆記および選択問題による総合評価。学習内容を実際の事例分析に応用。 4

参考文献

  • グエン・ティエン・ダオ – 「金属成形工学」 科学技術出版社, 2005年.
  • Serope Kalpakjian – Manufacturing Engineering and Technology, Prentice Hall, 2014.
  • Mikell P. Groover – Fundamentals of Modern Manufacturing, Wiley, 2012.
  • A.Y.C. Nee – Handbook of Manufacturing Engineering and Technology, Springer, 2015.